CXDIVE 2018の参加レポート

CXDIVE 2018というイベントが東京で開催されており、これを知った瞬間に「行きたい!!」と思って参加してきました。 cxdive.com この記事では具体的なセッションの内容というよりもセッションを聞いた上で僕が理解したこと、考えたことなどを整理して共有し…

CXDIVE 2018 | WITH ALS 武藤さんのセッション「ALSの困難から発明を。BORDERLESS EXPERIENCEをすべての人に」

CXDIVE 2018というイベントが東京で開催されており、これを知った瞬間に「行きたい!!」と思って参加してきました。 cxdive.com この記事では具体的なセッションの内容というよりもセッションを聞いた上で僕が理解したこと、考えたことなどを整理して共有し…

CXDIVE 2018 | AR x CX :  Niantic, inc 須賀健人さんのセッション「外に出て、繋がる。拡張された現実世界がもたらす価値」

CXDIVE 2018というイベントが東京で開催されており、これを知った瞬間に「行きたい!!」と思って参加してきました。 cxdive.com この記事では具体的なセッションの内容というよりもセッションを聞いた上で僕が理解したこと、考えたことなどを整理して共有し…

CXDIVE 2018 | Commerce x CX: 株式会社ウツワ ハヤカワ五味さんのセッション「当事者視点のインサイトと、当事者では気づき得ない発見について」

CXDIVE 2018というイベントが東京で開催されており、これを知った瞬間に「行きたい!!」と思って参加してきました。 cxdive.com この記事では具体的なセッションの内容というよりもセッションを聞いた上で僕が理解したこと、考えたことなどを整理して共有し…

CXDIVE 2018 | Media x CX : NewsPicks 小野晶子さんのセッション「なぜ今、メディアはコミュニティづくりに注力するのか?」

CXDIVE 2018というイベントが東京で開催されており、これを知った瞬間に「行きたい!!」と思って参加してきました。 cxdive.com この記事では具体的なセッションの内容というよりもセッションを聞いた上で僕が理解したこと、考えたことなどを整理して共有し…

CXDIVE 2018: 森ビル 杉山さんと チームラボ 猪子さんのセッション「チームラボ・ボーダレスで目指した、これからの顧客体験」

お台場にオープンしたteamLab Borderlessというデジタルアート施設についてのセッションで、森ビルは「東京を世界一の都市にする」というミッションを掲げており、世界で活躍するチームラボのアート作品を東京で見れるようにすればより大きなインパクトがあ…

プログラミングの開発効率を上げて速く実装するには

プログラミングの工程は簡単に分けるとThink、Write、Run、Testのステップがあって、そのサイクルをぐるぐる回している。個人としての開発効率を上げるには単純にそのサイクルの試行回数をへらすか1サイクル自体の速度を上げるかを考える。ここで言う開発効…

JavaKuecheリモートもくもく会をして、子育てしながらも学び・コミュニティ活動をやる形のヒントが見えてきた。

JavaKuecheでほぼ週一木曜日にリモートもくもく会というものをやっています。 もくもく会というのは、特定の場所に集まってそれぞれが好きなことをもくもく作業して、最後に成果報告をするというような小さいミニ勉強会のようなものです。 ただJavaKuecheの…

3ヶ月後の未来のために今日の自分を生きてみる

自分はとても意思が弱い人間で、ほんとはもっと勉強したいしもっとコードを書きたいし子どもや家族のために時間を使いたいしその他のやりたいことがあるのに、昨日はなぜか進撃の巨人の漫画を夜11時から一気読みして深夜3時まで起きてしまった。 ほんとにや…

「デザイン思考」のワークショップで学んだユーザーインタビューを実践してみた。

前回ブログでも書いたんですが、ワークショップで「デザイン思考」について学んだので、そこで重要だと学んだ「ユーザーインタビュー」について実践してみました。 ちなみに前回の記事はこちら。 Okinawa Dialogのデザイン思考のワークショップに行ってきま…

Okinawa Dialogのデザイン思考のワークショップに行ってきました。

Facebookフィードにデザイン思考に関するイベントがあることを知り、興味があるにはしていたが実際申し込んではいなかったんですが、朝起きて台風の暴風域を抜けたということを知り、せっかくなので行ってみるか!と当日に申し込みして参加しました。 デザイ…

付箋

僕のプログラマーとしての師匠と思っている前職の上司と久しぶりに飲む機会があったのですが、そこでこんなものをもらいました。 これが何かというと3-4年前にチームでやりたいことを付箋に貼って共有するということをやっていて、それをずっと持っていてく…

Collaboという個人プロダクトを公開して1週間たちました。

いま個人プロダクトとしてCollaboというWebサービスを開発していて、プレビュー版として6月28日に公開しました。 www.collabo.fun Collaboとは? このサービスを一言で表すと「プロジェクト共有サービス」です。 自分のプロジェクトを立ち上げ、そのビジョン…

ハッカーズチャンプルー2018という最高のカンファレンスの運営として参加しました!

2018年6月30日(土)にハッカーズチャンプルー2018が行われ、今回私は運営として参加させていただきました。 hackers-champloo.org ハッカーズチャンプルーは僕は2014年の回から参加者として毎年参加させてもらっており、毎回毎回勉強になるとともに楽しく参加…

これからはマンパワーで解決する戦略を取った時点で負けパターンになるんだろうな〜

日本は人口のボーナス期が終わって人口現象は進んでいるし、高齢化も進んでいる。 いままでは経済成長の夢もあったから、労働時間を残業によって増やすことや労働人数を増やすことで解決できた問題も多かったと思うけど、これからはそうはいかないんだろうな…

自分が知らないということがプロダクトの価値を上げられないリスクとなる

うちの会社の役員と情報収集についての話になったときに、「自分が何かを知らないということは、それによって会社が成長出来ないというリスクになると気づいて、めちゃくちゃ意識して情報収集するようになった」という話を聞いたのを思い出した。 その時も思…

「Java One 2017 報告会 In Okinawa」が今年も無事開催できました。ご協力して頂いた皆様ありがとうございます!

2018年1月20日(土)、Java Kücheで毎年行っている「Java One 報告会 in Okinawa」の2017年版を行いました。 このイベントは、毎年サンフランシスコで行われるJavaの世界的なイベントである「Java One」に参加した方々をお招きして、最新のJavaに関する情報を…

JAZUG沖縄のCognitive Servicesハンズオンに参加しました。

2017年12月3日にGwave Incubateで行われた、Cognitive Servicesのハンズオンに参加してきました。 講師としてMicrosoftの大森彩子さんがきていただき、まず最初にCognitiveServiceとは何ぞや?という軽い説明があり、その後はハンズオンで参考にする手順書の…

情報共有の価値観の違いとマネジメント手法の違いはリンクする

組織内での情報共有をどのレベルでするのかは、どのような組織でありたいか、そしてどのようなマネジメント手法を良しとするのかにリンクするな〜と最近考えていたのでそのまとめです。 オープンな情報共有とマクロマネジメント 会社のメンバーがそれぞれ目…

子育てはじめて約2ヶ月が立ちましたので、近況を記録

息子が生まれて約2ヶ月がたちました。 いろいろ思うことや考えていることがあるので、まとめておきます。 沐浴は結構たいへん 赤ちゃんをお風呂に入れることを沐浴といって、いまはボクが担当しています。 沐浴はベビーバスに入れて行っているのですが、赤ち…

沖縄のプログラマーコミュニティ「Java Küche」の会長をさせて頂くことになりました。

2017年10月7日に行われたイベント「いま注目のMicrosoft最新テクノロジーをキャッチアップ ~ Azure、Cognitive Services、Xamarin ~ - Java Küche | Doorkeeper」の中でも報告させていただきましたが、沖縄のプログラマコミュニティ「Java Küche」の会長をさ…

「いま注目のMicrosoft最新テクノロジーをキャッチアップ ~ Azure、Cognitive Services、Xamarin ~」というイベントで企画運営・登壇をしてきました。

2017年10月7日(土)にJava Küche主催の「いま注目のMicrosoft最新テクノロジーをキャッチアップ ~ Azure、Cognitive Services、Xamarin ~」と題した勉強会を企画運営し、登壇もしてきました。 java-kuche.doorkeeper.jp なぜMicrosoftテクノロジーに関する勉…

Webアプリケーションプログラムにおいて、「良いコードを書く」ための基本的な方針

自分はフレームワークを用いてWebアプリを書くことが多いのですが、その上で可能限り「良いコード」を書くように心がけています。 ただ、この「良いコード」というのがかなりの曲者で、プログラミングにおいてのイディオム的なことからオブジェクト指向の話…

PHPのループで書くと約30時間かかる大量の画像アップロード処理を、Clojureのcore.asyncで1時間以下に短縮できた話。

1つのVPSで動いている既存システムのAzureへの移行を進めています。 その上で既存サーバーに入っている画像ファイルをBLOBストレージ(Azureのオブジェクトストレージ、AWSでいうS3)に移すという作業が必要になりました。 最初はバックアップから画像ファイル…

第10回 Apache Cordova勉強会 @ Sony City Osakiに参加してきました!

今日は別件でアポがあって東京出張に来ていたのですが、上手くスケジュールが重なって(というか重ねて) 第10回 Apache Cordova勉強会 に参加してきました。 アシアル株式会社の田中さんによる「Vue 2についての発表(仮)」にはじまり、(株)ジェイアイエヌの…

2017年3月1日をもって、琉球インタラクティブからPayke(ペイク)に転職しました

2017年2月28日を持って4年間働いていた琉球インタラクティブを卒業し、Paykeに転職しました。 沖縄のネット系ベンチャーから沖縄のアプリ系スタートアップへの転職という形になります。 前職について 初めてプログラマーとして職をついたのがこの会社だった…

受託開発は狩り、自社サービス開発は稲作

昨日ふと思っただけなんですが、受託開発は狩りっぽくて自社サービスは稲作っぽいなと。 受託開発がメインの場合は狩りをしている感覚で、自分の獲物がたくさんいる領域を探したり、大きな獲物を数多く確実に捕らえられるように牙を磨いている。大きな狩りに…

チャットだけが仕事のメインコミュニケーションツールだと問題が出てくるのでプロジェクト管理ツールも使おう。

自分のいまの仕事環境だとメインのコミュニケーションツールにChatWorkを使っています。それ自体は良いことでプロジェクト毎にチャットグループを作ってそこでコミュニケーションを行うことでメールや口頭だけコミュニケーションを取るよりも素早く情報共有…

JAWS Festa Kyusyu 2015 というイベントで発表してきました。

ブログを書くまでが勉強会ということで、少しおそくなりましたがブログを書きます。 題名の通り、JAWS Festa 2015 | 九州IT産業革命というイベントで発表してきました。 このイベントは「九州IT産業革命」というテーマのもとAWSを基盤とするさまざま事例や最…

RackサーバーのPumaについて調べてみる

はじめに いま開発中のRailsアプリケーションのRackサーバーは最初Unicornを使っていたのですが、諸々の事情でPumaの方を使いたいということになった。 まだリリースもしていないのでやるなら早めに変えちゃおうということでPumaについて調べてみた。 Pumaと…